1被災地支援

台風18号被災地 茨城県常総市へ

投稿日:2015-09-19 更新日:

9月11日、日本を襲った台風18号。
豪雨による河川の増水のため、鬼怒川の堤防が決壊し
大規模な水害が発生した茨城県常総市に行ってきました。

DSC00686 DSC00687

私たちは決壊した堤防からすぐの
三坂地区での作業となりました。

DSC00695

作業させていただいたお家は床下浸水でしたので
そこまで悲惨な状態では無かったです。
鉄線を使って排水管に詰まった
泥を掻き出すという、
一見地味な作業を行いました。

しかし、これがかなり重要な作業です。
排水管が詰まっていると
水道が再開しても流せないから使えないという
ことが起こります。

DSC00727  DSC00718

鉄線の先にタワシをつけ押し進め
シャカシャカして鉄線を引くと、
泥が出てきます。
これを何度も何度も繰り返しました。

DSC00713  DSC00715
骨折中のちょんまげ隊長は倉庫の泥出し
DSC00769

午前の作業を終え、休憩中に
「この家の裏側にいってごらん」と言われました。

そこには目を覆いたくなるような
悲惨な光景が広がっていました
DSC00753  DSC00741

決壊した堤防(超特急で修復中)の横には DSC00746  DSC00752

壊れた家や道路
DSC00751  DSC00755

DSC00743  DSC00757

曲がった電柱やミラー
DSC00750  DSC00747

それでも凛と佇むヘーベルハウス
DSC00766  DSC00765

食器やガスコンロなどが転がっていて
言葉にできない…4年半前の東北を思い出しました。DSC00762  DSC00768

家が津波で流されて、今は仮設住宅で暮らしている
東北に住む仲間も応援にきてくれました。
この状況をどんな思いで見つめていたのでしょうDSC00736

現場では
とても丁寧に、正確に重機を扱ってる方がいました。
みんなで「うまいな〜」って見てたら…

DSC00773  DSC00778

「あの人ね、家流されたの。ほら、青い屋根のね!」
って教えてもらいました。

DSC00776

家は流されちゃって何もすることないから…って。
被災した翌日から作業されてるそうです。

DSC00761

今日作業させてもらったお宅のお母さんは
とても笑顔が素敵だったけど。

「ガスがまだだから、炊事とお風呂がダメ。
避難所の配給は、避難所の人優先。
親戚の家にお世話になるけど
気を遣っちゃうしね」と漏らしていました。

DSC00811

被災から10日。
体力も精神的にも疲れが溜まっていることでしょう。
次回はここで、
炊き出しやろうと思っています!

DSC00816

-1被災地支援
-

執筆者:

関連記事

第3回スマイルハートフェス(まげフェス)

熊本市南区にある障がい者支援施設城南学園にて「第3回スマイルハートフェス(通称・まげフェス)」を開催しました! 第1回の様子 第2回の様子 今回も、石巻、仙台、東京、千葉、横浜、大阪、愛媛、福岡、佐賀 …

2015年を振り返って

2015年Smile for Nipponは様々な活動をしました。 東北支援のみならず、9月に発生した水害支援で常総へ。 4月に発生した震災支援で、ネパールへ。 カンボジアの孤児院支援も行いました。 …

福島を満喫しよう!vol.6

映画MARCHの舞台である福島県浜通りの魅力を皆さんにお伝えするために始めた「福島を満喫しよう!ツアー」も第6回目となりました。今回は1泊2日! 朝8時30分上野駅を出発し、まずは「いわきFCパーク」 …

ネパール大地震の支援へいってきます

2015年4月25日 ネパール大地震が発生しました。 私たちはチャリティーフットサルを開催し 後方支援の方向性を固めていました。 150428 チャリティーフットサルin代々木 150509 チャリテ …

ネパール支援活動 テント届け隊

ネパールの首都カトマンズから 車で2時間。 麓町のバラビセから登山3時間。 (慣れた人は1.5~2時間) 急勾配な石段を登り 棚田を通り抜けて ふと顔を上げると、隣の山々が見え

映画MARCH

映画MARCH

映画MARCH

Act for Nepal

Act for Nepal

Act for Nepal

ちょんまげ隊活動報告サイト
愛媛サポートクラブ