1被災地支援

常総市で讃岐うどん炊き出し

投稿日:2016-01-24 更新日:

昨年9月、豪雨により鬼怒川が決壊し
大きな水害が発生した常総市三坂地区。

私たちは、泥だし作業をしたり
お好み焼きの炊き出しなど活動してきました。
(過去の活動は→常総支援

今回、海を渡った四国・香川県にある
カマタマーレ讃岐のサポーター有志から
「本場の讃岐うどんの炊き出しをしたい」と
申し出を受け、お手伝いに行ってきました。
詳細は→コチラ

香川での募金活動の資金で
100人前の讃岐うどん、じゃこ天を用意。

香川から来たのは1名。
他はみんな関東からですが、
カマタマーレユニを着て参戦です!
DSC07839

この日は雪予報が変わり晴天となりました!
しかし、強風でガスボンベの火つけに一苦労。
お湯が湧くまで時間がかかり
お待たせしてしまいました。(反省)
DSC07775

その間、私たちSmileforNipponが用意した
「舟和の芋ようかん」『ビスケット』
DSC07742

DSC07727

DSC07729

「コーヒーと紅茶」を提供しました。
DSC07746

とうボラのあやふるは、
ニンジンしりしりを作ってくれました。
(沖縄の料理で、ニンジンを千切りにしてツナ缶と炒める)
DSC07713

ようやくお湯が湧き、はるばる香川から来たうどんの投入です!
DSC07723

DSC07721

15分茹でて、一旦水でしめます(これが美味しさの秘訣らしい)
DSC07733

DSC07753

そして、1人前をザルにいれ、温め直してできあがり。
この作業は、地元の方にも体験していただきました。
DSC07765

じゃこ天、ねぎ、揚げ玉をのせて
だし汁をかけて
出来上がった本場讃岐うどん!
DSC07831

DSC07772

つるつるで、コシがあり、大好評のようです!
DSC07778

DSC07803

DSC07806

そして地元住民のみなさんから
何度も「ありがたい」という言葉をいただきました。

DSC07795

DSC07808

水害から4ヵ月。
いまだに、周辺では取り壊しを待つ家があったり
床下洗浄のボランティアが足りていません。

炊き出し当日も解体作業が行われていた

炊き出し当日も解体作業が行われていた

それでも、報道が少なくなり
関心が薄れているのが現状です。
そんな中、香川県から来てくれたということで
大変喜んでいただきました。

未だに傾いたままの家が残ります

未だに傾いたままの家が残ります

商店は通常通り営業しています。
食事に困る…ということはないと思います。

それでも、炊き出しをすることで
地元の皆さんが集まり、おしゃべりをしたり
美味しいものを食べて笑顔になることが
とても重要だと実感しています。

最後にスタッフと地元の方と
DSC07842

遠く四国の香川県から、うどん炊き出しに
ご協力いただきましたみなさま
ありがとうございました。

-1被災地支援
-

執筆者:

関連記事

ネパール支援活動 テント届け隊

ネパールの首都カトマンズから 車で2時間。 麓町のバラビセから登山3時間。 (慣れた人は1.5~2時間) 急勾配な石段を登り 棚田を通り抜けて ふと顔を上げると、隣の山々が見え

令和初スタジアム招待vol.16日本代表戦へ

「 サッカーが被災地にできるコト 」として2011年から15回。サッカースタジアムに被災地の子どもたちを招待しました。被災地の子をサッカースタジアム招待プロジェクト 2019年6月9日(日)令和最初の …

2016年活動報告

2016年は映画MARCHが完成し 上映をしていこうとした矢先に 熊本地震が発生。 日本は自然災害大国であり 災害は対岸の火ではないことを実感しました。 そして東日本大震災以降に出会い 繋がってきたた …

新春初蹴り!チャリティーフットサル

2016年 新春初蹴り! 晴天に恵まれました。 手を繋いで入場行進! 円陣を組んでキックオフです サッカー少年も 女性も、子どもも フットサルが得意な男性も みんな楽しめるフットサルを目指ししています …

スマイルハートフェス(まげフェス)

熊本市南区にある障がい者支援施設城南学園にて 復興祭「スマイルハートフェス」を開催しました。 経緯は⇒http://smile4nippon.com/?p=1990 石巻、仙台、東京、千葉、横浜、松本 …

映画MARCH

映画MARCH

映画MARCH

Act for Nepal

Act for Nepal

Act for Nepal

ちょんまげ隊活動報告サイト
愛媛サポートクラブ