2海外活動

カトマンズからバラビセへ

投稿日:2015-07-18 更新日:

水出さんのところに集まった支援物資を
カトマンズから、ラムチェ村の麓町バラビセまで運びます。
全部で300kgありジープを2台チャーターしました。

ramuche

バラビセまでの道すがら、
ラムチェ村で自分たちが必要な食料や
お世話になる村人への支援物資を調達。

ちょんまげで店先に現れると、みんな大注目!

DSC06755

DSC06771

お店の2階からも覗き込み、大爆笑
DSC06758

DSC06756

ちょんまげを子ども達に貸してあげました
DSC06775

DSC06781

DSC06782

大人まで・・・!
DSC06787

ちょんまげパワーは世界共通
どこへ行っても Smile が溢れますDSC06764

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

日本人の子ども達が通う
カトマンズ補習校へお菓子を届けました。
(始業前とのことで、先生に預けました。)
日本から遠く離れたネパールの地で、
勉強がんばってください
比特幣賭場
DSC06754

-2海外活動
-

執筆者:

関連記事

ラムチェ村へ次の支援は…?

今回のテント支援は、あくまで応急処置です。 テントは何十年も使用できるものではありません。 数にも限りがあり、支援できなかった家もありました。 被災状況、家族構成を村のリーダーにヒアリングし 話し合い …

ネパール支援活動 テント届け隊

ネパールの首都カトマンズから 車で2時間。 麓町のバラビセから登山3時間。 (慣れた人は1.5~2時間) 急勾配な石段を登り 棚田を通り抜けて ふと顔を上げると、隣の山々が見え

2016年秋ネパール支援(冬物衣料編)

2015年4月のネパール地震で甚大な被害があった シンドゥパルチョーク郡にあるラムチェ村。 標高1400mにあり、9割以上の家屋が倒壊しました。 縁あって2015年7月より支援に行っています。 今回は …

ラムチェ村から下山

2泊3日のラムチェ村生活はあっという間! 日本から持ってきたメッセージ入りサッカーボールは 学校の先生にお渡ししました。 子ども達が蹴って、どこかへ行ってしまう 懸念もありますが…(^^;

ラムチェ村での生活

震災後にトタンで建てた民家を ベースキャンプとし私たちはテントで寝起きしました。 これがお世話になった民家です。 ドアはありませんでした。

映画MARCH

映画MARCH

映画MARCH

Act for Nepal

Act for Nepal

Act for Nepal

ちょんまげ隊活動報告サイト
愛媛サポートクラブ