1被災地支援

台風18号被災地 茨城県常総市へ

投稿日:2015-09-19 更新日:

9月11日、日本を襲った台風18号。
豪雨による河川の増水のため、鬼怒川の堤防が決壊し
大規模な水害が発生した茨城県常総市に行ってきました。

DSC00686 DSC00687

私たちは決壊した堤防からすぐの
三坂地区での作業となりました。

DSC00695

作業させていただいたお家は床下浸水でしたので
そこまで悲惨な状態では無かったです。
鉄線を使って排水管に詰まった
泥を掻き出すという、
一見地味な作業を行いました。

しかし、これがかなり重要な作業です。
排水管が詰まっていると
水道が再開しても流せないから使えないという
ことが起こります。

DSC00727  DSC00718

鉄線の先にタワシをつけ押し進め
シャカシャカして鉄線を引くと、
泥が出てきます。
これを何度も何度も繰り返しました。

DSC00713  DSC00715
骨折中のちょんまげ隊長は倉庫の泥出し
DSC00769

午前の作業を終え、休憩中に
「この家の裏側にいってごらん」と言われました。

そこには目を覆いたくなるような
悲惨な光景が広がっていました
DSC00753  DSC00741

決壊した堤防(超特急で修復中)の横には DSC00746  DSC00752

壊れた家や道路
DSC00751  DSC00755

DSC00743  DSC00757

曲がった電柱やミラー
DSC00750  DSC00747

それでも凛と佇むヘーベルハウス
DSC00766  DSC00765

食器やガスコンロなどが転がっていて
言葉にできない…4年半前の東北を思い出しました。DSC00762  DSC00768

家が津波で流されて、今は仮設住宅で暮らしている
東北に住む仲間も応援にきてくれました。
この状況をどんな思いで見つめていたのでしょうDSC00736

現場では
とても丁寧に、正確に重機を扱ってる方がいました。
みんなで「うまいな〜」って見てたら…

DSC00773  DSC00778

「あの人ね、家流されたの。ほら、青い屋根のね!」
って教えてもらいました。

DSC00776

家は流されちゃって何もすることないから…って。
被災した翌日から作業されてるそうです。

DSC00761

今日作業させてもらったお宅のお母さんは
とても笑顔が素敵だったけど。

「ガスがまだだから、炊事とお風呂がダメ。
避難所の配給は、避難所の人優先。
親戚の家にお世話になるけど
気を遣っちゃうしね」と漏らしていました。

DSC00811

被災から10日。
体力も精神的にも疲れが溜まっていることでしょう。
次回はここで、
炊き出しやろうと思っています!

DSC00816

-1被災地支援
-

執筆者:

関連記事

第4回ネパールチャリティーフットサル

ネパールチャリティーフットサル 「一年経っても、僕らは忘れてない!」 キャプテン翼スタジアム東京北で開催しました。 2015年4月のネパール地震から1年半。 日本でネパール地震の報道がされることは、 …

アニメ映画祭2016in熊本

東北に続いて、 2016年4月に発生した熊本地震の被災地でも アニメ映画祭を開催しました。 甚大な被害を受けたのにも関わらず 道路が壊れ交通の便が悪かったり 都市部と比べ支援が少ないと聞いた 阿蘇郡西 …

東北アニメ映画祭開催について

ヨコハマ・フットボール映画祭JAPANツアー2015 各会場で募金をお願いし、 フットボールファン・映画ファンの みなさんからの想いが集まり、 夏休み開催することができた 『東北アニメ映画祭』 「映画 …

アニメ映画祭2016in南相馬

福島県南相馬でも、昨年に引き続き開催できました。 (昨年の様子: アニメ映画祭in南相馬 ) 今年4月に熊本地震が発生した際、南相馬の皆さんが 私たちに募金を預けてくれましたので ちょんまげ隊長ツンさ …

被災地の子をサッカースタジアムに招待プロジェクト

サッカーが被災地にできるコト「泣いていた女の子が、笑顔でタオルマフラーを振り回す」スタジアムにはそんなチカラがあることを信じています そうだスタジアムへ行こう Smile for Nippon ちょん …

映画MARCH

映画MARCH

映画MARCH

Act for Nepal

Act for Nepal

Act for Nepal

ちょんまげ隊活動報告サイト
愛媛サポートクラブ